SSブログ

新年のご挨拶 [当院のご紹介]

あけましておめでとうございます

 年頭に際し皆様のご健康と尚一層のご繁栄を心よりお祈り申し上げます

平成30年 元旦

ひまわりマッサージ 院長 坂田和民

 当院は平成24年10月に開院し、お蔭様で昨年10月で開院5周年を迎えました。この間に培ってきた『ご縁』を大切にし、患者様からの「ありがとう」のお言葉を財産として今後も地域の皆様のお役に立てるよう誠心誠意努力を重ねてまいる所存です。
 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

■お詫びとお願い
 他マッサージ店のお手伝いのため、昨年に引き続き本年も秋頃までは臨時休業日が多くなる見込みです。患者様には大変ご迷惑とお手数をおかけいたしますが、来院の際は当院ホームページ「予約状況」ページをご覧いただき営業日のご確認をお願いいたします。

最後までお読み頂きありがとうございました。



共通テーマ:健康

間違えやすい介護予防知識④ [介護保険]

前回の記事の続きです。


Q6.私、運動教室でマシンを使った運動しているんだけど。翌日あたりから筋肉痛が起こるの。錘が重すぎるのかしら。


A.
 決してそのようなことはありません。
 運動教室の先生から説明があったと思いますが、筋肉痛が起きているということは、Aさんの筋肉が強くなってきている証拠なのです。

 筋肉に負担をかけると、筋肉線維が傷つきます。傷ついた筋線維は徐々に修復され、かつ、太く強くなります。この過程を「超回復」といいます。このときに筋肉に炎症が起きて、「筋肉痛」が起こるのです。


 普段できることをいくらやっても筋肉は付きません。ちょっと頑張ることで筋肉が付き、その代償として筋肉痛が起こるのです。


 「筋肉痛」を楽しみながら運動を続けましょう。




最後までお読みいただきありがとうございました。



共通テーマ:健康

間違えやすい介護予防知識③ [介護保険]

前回の記事の続きです。


Q5.デイで月に1回、体力測定があって、握力や早歩きの速さを測っているんだけど、これって何のためにやってるの?
A.
【握力測定】
 握力測定は単に「上肢の筋力」だけを測っているのではありません。全身の筋力の状態をみているのです。

 握力は全身の筋力の状態を反映しています。例えば、測定結果が低下してきているということは全身の筋力が弱っていることを意味します。
 
 Aさんが握力測定を行うとき、立った姿勢で足でふんばりますよね。もし、膝が痛くてふんばれなかったら、足の筋肉が発揮されず、結果として握力の測定結果も低くなります。


【5m最大歩行速度の測定】
 「早歩き」とは、「最大歩行速度」のことですね。

 最大歩行速度は高齢者の生命予後や健康予後との関連が最も高い測定値といわれ、体の老化の程度を直接的に反映するとされていますまた、栄養状態を評価できる指標でもあります。


以上をまとめると、
●握力⇒上肢の筋力≒全身の筋力の状態
●最大歩行速度⇒移動能力≒体の老化の程度、栄養状態

となります。


介護予防関連の体力測定の際によく用いられる基準値を下記に示します。


体力測定基準値.jpg





最後までお読みいただきありがとうございました。


参考文献
独立行政法人 東京都長寿医療センター監修:介護予防運動指導員 養成テキスト 第3版第1刷,東京都健康長寿医療センター

以上


共通テーマ:健康

間違いやすい介護予防知識② [介護保険]

前回の記事のつづきです。
 
Q4 私、メタボが心配だから野菜中心の食事を取っているの。野菜なら肉より安心よね。



 Bさんは80歳を超えてますよね。もう、生活習慣病を克服した「人生の勝者」です。もう、生活習慣病にかかる確率は低いのです。これからの食生活は、生活習慣病にかかる心配よりも長生きする(老化を遅らせる)ことを心がけましょう。


 そのためにはバランスの取れた食事が大切です。


 介護予防の専門書には老化遅延対策として食生活面では、「肉類、卵、牛乳等の動物性食品と油脂類を摂取する適度に欧米化した多様性に富んだ食品摂取習慣がポイントである」と述べられています1)。


 「お肉や油は体に悪い。野菜は体に良い」という先入観から脱してバランスの良い食生活を送りましょう。


表 高齢者の老化を遅らせるための食生活指針2)
1. 3食のバランスをよくとり,欠食は絶対さける
2.動物性たんぱく質を十分に摂取する
3.魚と肉の摂取は1:1程度の割合にする
4.肉は,さまざまな種類を摂取し,偏らないようにする
5.油脂類の摂取が不足しないように注意する
6.牛乳は,毎日200ml以上飲むようにする
7.野菜は,緑黄色野菜,根野菜など豊富な種類を毎日食べる
   火を通して摂取量を確保する
8.食欲がないときはとくにおかずを先に食べごはんを残す
9.食材の調理法や保存法を習熟する
10.酢,香辛料,香り野菜を十分に取り入れる
11.調味料を上手に使いおいしく食べる
12.和風,中華,洋風とさまざまな料理を取り入れる
13.会食の機会を豊富につくる
14.かむ力を維持するため義歯は定期的に点検を受ける
15.健康情報を積極的に取り入れる
※2.~6.が重要です




 最後までお読みいただきありがとうございました。


参考文献
1)独立行政法人 東京都長寿医療センター監修:介護予防運動指導員 養成テキスト 第3版第1刷,東京都健康長寿医療センター,352,2013.
2)独立行政法人 東京都長寿医療センター監修:介護予防運動指導員 養成テキスト 第3版第1刷,東京都健康長寿医療センター,360,2013.


以上


共通テーマ:健康

新年のご挨拶 [当院のご紹介]

あけましておめでとうございます

 年頭に際し皆様のご健康と尚一層のご繁栄を心よりお祈り申し上げます

平成29年 元旦

ひまわりマッサージ 院長 坂田和民


 当院は、平成24年10月に開院し、お蔭様で本年10月で開院5周年を迎えます。この5周年を節目とし、更なる精進を重ね、地域の皆様のお役に立てるよう努めてまいる所存です。
 まだまだ未熟ではございますが今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


※新年は3日(火)から営業いたします。
1月上旬の営業日は以下のとおりです。
3日(火) 終日営業
7日(土) 15:00まで営業
8日(日) 終日営業
9日(月・祝) 終日営業
以上

 最後までお読みいただきありがとうございました。



共通テーマ:健康

インフルエンザが流行入りしました [季節の話題]

インフルエンザの流行期に入りました。ご高齢の方は今年は特にご注意ください。

 国立感染症研究所は平成28年11月25日に「インフルエンザが全国的な流行期に入った」と発表しました。昨シーズンよりも1か月早い流行入りとなります。
 これまでに検出されたウイルスは、高齢者が重症化しやすいA香港型が8割以上を占めています。厚労省は重症化の恐れが高い高齢者などを中心に早めの予防接種を呼びかけています。


 最近、当院に来院される患者様との会話の中で、インフルエンザの話題がよく上ります。そこで今回はインフルエンザについてQ&A形式でまとめました。(インフルエンザ対策については健康番組や新聞・雑誌等で多く取り上げられていますのでそちらに譲り、対策以外で患者様からの質問をまとめました)

インフルエンザ Q&A

Q.インフルエンザの予防接種はいつ受ければいいの?
A.今シーズン(平成28年)は流行入りが例年より1か月早いので、早めの接種が必要です。
 例年は「12月中旬までにワクチン接種するのが望ましい」とされていますが、今年は流行が早いので、厚労省では早めの接種を呼び掛けています。
ちなみに、インフルエンザのワクチンは効果が出るまでに2週間かかります。また、効果の持続期間は約4か月です。

Q.タミフルやリレンザは本当に効くの?
A.効きます。
 九州大のグループは次のような報告をしています。
「抗ウイルス薬を投与された患者64,497人のうち、入院したのは238人(0.37%)。投与されなかった11,739人では248人(2.11%)に上り、患者の年齢や持病を考慮しても重症化を防ぐ効果が認められた」

Q.「インフルエンザが流行」とされる基準があるのですか?
A.はい、あります。
 1医療機関当たりの1週間のインフルエンザ患者が1人を超えたら、「流行期に入った」とされます。
 今月(平成28年11月)の7~13日の1週間は、1医療機関あたり0.84人でした。翌週の14~20日では、1医療機関当たり1.38人となり、流行の目安となる1人を超えました。
 そこで厚労省は25日に「インフルエンザが流行入りした」と発表したわけです。
 参考までに、流行レベルには次の基準があります。
流行レベルと基準
①流行入り・・・定点値1.00人以上
②注意報レベル・・・定点値10.0人以上
今後4週間以内に大きな流行が発生する可能性が高いことを示します。
③警報レベル・・・定点値30.0人以上
大きな流行が発生、または継続しつつあると疑われることを示します。
注)定点値とは「1医療機関当たりの1週間のインフルエンザ患者数」

Q.今年のインフルエンザのピークはいつ?
A.「来年の1月下旬」といわれています。
インフルエンザは例年12月から3月にかけて流行し、2月頃までピークが続きますが、今年のピークは来年1月下旬と言われています。

インフルエンザについてもっと詳しく知りたい方は...
厚生労働省 インフルエンザQ&A
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html

最後までお読みいただきありがとうございました。



共通テーマ:健康

「脳で治す腰痛DVDブック」その3 [腰痛]

「脳で治す腰痛DVDブック」その2の続きとなります。

 「認知行動療法」の知識を深めるために参考となる書籍として前回は、菊地臣一先生のご著書「腰痛のナゼとナゾ」をご紹介しました。今回は下記の2冊をご紹介します。

【2】「腰痛診療ガイドライン2012」 日本整形外科学会 日本腰痛学会監修 ⇒対策その①の参考となります。

腰痛診療ガイドライン 2012

腰痛診療ガイドライン 2012

  • 作者: 日本整形外科学会
  • 出版社/メーカー: 南江堂
  • 発売日: 2012/11
  • メディア: 単行本

 医師向けの書籍なのでちょっと敷居が高いです。
 本ガイドラインはクリニカルクェスチョン(clinical question :CQ)とその回答で構成されていて、CQの総数は17です。そのうち4つのCQ(CQ11、12、14、17)に「認知行動療法」の有効性についての記載があります。
 ガイドラインからも「認知行動療法」の重要性が読み取れます。

「脳で治す腰痛DVDブック」(以下、「腰痛ブック」)内で引用されている部分を下記に記載します。

(抜粋・一部改変)
Clinical Question 12
腰痛に患者教育と心理行動的アプローチ(認知行動療法)は有効か
要約
…(中略)…
Grade A 認知行動療法は,亜急性または慢性腰痛の治療に有用である.
解説
腰痛に対し認知行動療法が有効であるとする多くの報告がある.亜急性腰痛の職場復帰に対する認知行動療法の効果を調べた系統的レビューでは,医師,理学療法士,心理療法士,看護師による認知行動療法として,腰痛は良好な自然経過をたどるという説明の聴講,運動療法指導,作業療法,腰痛学級,腰痛体操などの介入を行った結果,6ヵ月後で復職率に効果があり,12ヵ月以降では休職日数の減少に効果があったとされた.
またメタ解析でも,成人の非特異的慢性腰痛に対し,認知行動療法, self-regulatory treatment (自己規制的療法)などの精神医学的介入を行うことで,腰痛の程度,期間,うつ状態,日常生活動作,精神状態の改善に効果があったとされている.
さらに腰痛の予後に対し認知行動療法が有効であったとするRCTがある.
一方,他のRCTでは,コントロール群と比較し有意差はないが,自動運動と教育に加えて認知行動療法を行った群では痛みの減少や身体障害の改善に効果を認めたとされた.
以上より,亜急性または慢性腰痛の患者に対し,認知行動療法は効果があるといえる.

 専門用語が多く患者様にはざっくりとしか理解できないと思いますが、ご矯味がある方は図書館などで流し読みしてみてはいかがですか。

【3】「新しい腰痛対策Q&A21」松平 浩著⇒対策その②の参考となります。

新しい腰痛対策Q&A 21―非特異的腰痛のニューコンセプトと職域での予防法

新しい腰痛対策Q&A 21―非特異的腰痛のニューコンセプトと職域での予防法

  • 作者: 松平浩
  • 出版社/メーカー: 産業医学振興財団
  • 発売日: 2012/11
  • メディア: 単行本
 「腰痛ブック」内で紹介されている「これだけ体操」の考案者 松平 浩先生のご著書です。
 松平先生が考案された「これだけ体操」には2種類の方法があります。

①腰を反らす「これだけ体操」
 「腰痛ブック」で紹介されている体操です。
 前屈みの姿勢をとった場合やしばらく座りっぱなしで猫背姿勢が続いた後に行います。

②腰を屈める「これだけ体操」
 「腰痛ブック」では紹介されておりません。
 高いヒールを履いた状態で立ち仕事を続けたり営業で長く歩いたりしたときに行います。
(方法)
 椅子に腰かけ、両足を開き、息を吐きながらゆっくり床を見る(腰を屈める)。
3秒間を1~2回行う。

 本書籍は「これだけ体操」をイラスト入りで分かりやすく解説しています。
他にも、「恐怖回避思考」、「心理社会的要因」、「ストレスとぎっくり腰との関係」など「腰痛ブック」の内容と関連する項目が多く記載されています。
 「腰痛ブック」を読破し実践されている腰痛持ち患者様にはさらに知識を深める一助となる書籍です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめ本


脳で治す腰痛DVDブック

脳で治す腰痛DVDブック

  • 作者: NHKスペシャル取材班
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2016/01/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

腰痛のナゼとナゾ―“治らない”を考える

腰痛のナゼとナゾ―“治らない”を考える

  • 作者: 菊地 臣一
  • 出版社/メーカー: メディカルトリビューン
  • 発売日: 2011/08/10
  • メディア: 単行本


共通テーマ:健康

初代Apple Watchでも文字盤のミニーが喋る! [生活全般]

文字盤をタップすると、ミニーが現在の時刻を知らせてくれます。
ミニーが喋るのは「series 2」からだと思っていたのですが、初代モデルでも喋るのですね。


「7時30分よ。おはよう」
「12時10分よ。こんにちは」

ミニー.JPG

↑プライベートの時

文字盤を左右にスワイプすると、「マイ文字盤」に登録されている文字盤が順番に切り替わります。私は、仕事とプライベートで文字盤を使い分けてます。

特大文字盤.JPG

↑仕事中


(以下の記事はミニーを例にしていますが、ミッキーでも同様の手順です)

設定手順は次のとおりです。
iPhoneのOS(iOS)を最新版(iOS10.0.1)にアップデート
これを行わないとWatch OSを最新版にアップデートできない。
②Watch OSを最新版(WatchOS 3.0)にアップデート
③iPhoneの「Watch」をタップ
④「マイ文字盤」の「ミニーマウス」をタップ
④-1 「マイ文字盤」に「ミニーマウス」が表示されない場合は、 
タブバーの「文字盤ギャラリー」から「ミニーマウス」を選んで「マイ文字盤」に登録
⑤「カラー」でミニーの洋服の色を選択
⑥必要に応じて「コンプリケーション」で文字盤の左上、右上、下に表示させる項目を設定
例えば、「天気」、「バッテリー」など
⑦不要な文字盤を削除しておくと、Apple Watchの文字盤を左右にスワイプしたときに。不要な文字盤に切り替わらなくて便利
手順:「マイ文字盤」>「編集」と進み、不要な文字盤をタップして「削除」をタップ
これで、文字盤に「ミニー」が表示されました。
特にミニーに喋ってもらう必要がないのでしたら設定はこれで完了です。
ミニーの文字盤をタップしたときにミニーの声で時刻を読み上げてくれるように設定するには、
⑧iPhoneの「Watch」をタップ
⑨「サウンドと触覚」をタップ
⑩「消音モード」をオフ
⑪「Watch」>「マイ文字盤」と進み、「ミニーマウス」をタップ
⑫「タップして文字盤を読み上げる」をON
これで設定は完了です。
あなたはこれからミニーといつも一緒です[黒ハート]


視覚に障がいのある方へ
Apple Watch が音声腕時計の変わりになる!
iphone、Apple WatchのOSを最新版にアップデートすると、Apple Watchの文字盤をタップするだけでミニーが現在の時刻を知らせてくれます。

OSの旧バージョンでは、Apple Watchを音声時計の代わりとして使うには、次のひと手間がかかっていました。
①まず、次のいずれかの操作でVoice Overをオンにする。
●「ヘイ シリ ボイスオーバー オン」とVoice Over側のSiriに指示
●デジタルクラウンをトリプルタップしてVoice Overを手動でオンに設定
②Voice Overがオンになったら、デジタルクラウンを押して文字盤を表示
これで、Voice Overが時刻を読み上げます。
この状態のままにしておくと、画面の待機状態から腕を動かしたりして文字盤が表示されると、その都度、時刻が読み上げられていました。
そこで、
③時刻の確認が済んだら、Voice Overをオフ

これからはこの煩わしい手間がはぶけ、Voice Overがオフの状態でも、文字盤をタップすればミニーが時刻を知らせてくれます。
音声時計のボタンを押す操作と同じ手間で済みますね。

最後までお読みいただきありがとうございました。



共通テーマ:ファッション

「脳で治す腰痛DVDブック」その2 [腰痛]

前々回のブログの続きとなります。

 書籍「脳で治す腰痛DVDブック」(以下、「腰痛ブック」)が推奨する腰痛対策を私なりにまとめると次のようになります。


◆対策その① 書籍付属のDVDを観る
・・・DVDを観て正しい知識を身に付け腰痛に対する恐怖を取り除く
◆対策その② 書籍で紹介している「これだけ体操」を実践する
・・・体を動かすことで、動いても大丈夫と自信をつけて恐怖を減らす
(対策その①・②でも腰痛が改善しない場合は)
◆対策その③ 認知行動療法を受ける
・・・カウンセリングや運動などを通じて物事のとらえ方を変える

【認知行動療法】
 認知行動療法とは,人間の気分や行動が認知のあり方(ものの考え方や受け取り方)の影響を受けることから認知の偏りを修正し,問題解決を手助けすることによって精神疾患を治療することを目的とした構造化された精神療法である.行動療法(学習理論に基づく行動変容法・理論の総称)と認知療法(認知や感情に焦点を当てる心理療法)とを併せたものが認知行動療法と解釈されており,従来,他の心理療法よりも比較的短期間で治療効果が認められるとされ,パニック障害,強迫性障害,摂食障害,不安障害などに効果があると言われている.
引用:「腰痛診療ガイドライン2012」


 対策その①は認知行動療法の中の「認知療法」の一種です。また、対策その②は認知行動療法の中の「行動療法」の一種です。つまり、本書籍では「慢性腰痛の対策には『認知行動療法』が重要です」と説いているのですね。

 そこで、「認知行動療法」の知識を深めるために参考となる書籍を、2回に分けてご紹介いたします。

【1】「腰痛のナゼとナゾ」 菊地臣一著 ⇒対策その①の参考になります
 菊地臣一先生(福島県立医大理事長兼学長)は腰痛研究の第一人者です。この書籍は、その先生が腰痛患者向けに執筆されたものです。
 腰痛に関する正しい知識を得るには打って付けの書籍です。もちろん、「認知行動療法」についても記載されています。
 以前に私のブログでもご紹介しておりますので、詳細はこちらをご覧ください。
(補足)
 菊地先生は「腰痛ブック」内でも腰痛に関する見解を述べられております。付属DVDにも登場されております。

 長文となりました。次回は、「腰痛診療ガイドライン2012」と、「これだけ体操」考案者 松平先生のご著書「新しい腰痛対策Q&A21」についてご紹介いたします。
(次回につづく...)

 最後までお読みいただきありがとうございました。



共通テーマ:健康

脱水症対策 [その他]

ポイント
■脱水症は知らないうちに起きている⇒隠れ脱水
■脱水症を発見する!⇒富士山サイン


 平成28年7月28日、気象庁は関東甲信地方の梅雨明けを発表しました。今年の梅雨は長かったですね。気象庁の発表では、昨年に比べて18日遅い梅雨明けだそうです。
 この季節、私の治療院や出張先デイサービスセンターで話題になるのが「脱水症」です。そこで今回は「脱水症」についてQ&A形式でまとめてみました。

Q1.脱水症と熱中症の違いは?
A.脱水は熱中症の症状の一つです。脱水は、汗をかくことなどにって体に必要な水分や塩分が失われた状態をいいます。熱中症は脱水症と症状はほとんど同じで、それに加えて体温が上がった状態を指します。
 ーイメージー
 脱水症+体温上昇→熱中症

Q2.脱水症の症状は?
A.進行するまで症状が出にくく(隠れ脱水)、放置されることが多いのが特徴です。症状が悪化すると、めまい、立ち眩み、吐き気、こむらがえりなどが起こります。

Q3.脱水症を発見するには?
A.簡単なチェック方法として
富士山サインをみる

 富士山サイン.jpg

図 富士山サイン


 手の甲の皮膚をつまんで離すと、皮膚が富士山のように盛り上がったままで3秒以上、形が元に戻らない。
■舌が渇いている
■親指の爪の先を押して赤みが戻るのが遅い
■脇の下が渇いている
同居者がチェックする方法として
■握手をして手が冷たい

Q4.脱水症にならない対策は?
A.自覚症状がなく知らないうちに起きていることが多ので、日々の暮らしの中での対策が重要となります。
■対策その1 一日8回を目安にこまめな水分補給
 起床時、朝食時、10時頃、昼食時、15時頃、夕食時、入浴前後、就寝時に、コップ6分目の量の水を飲みましょう。
 大切なのはのどが渇いていなくても飲むこと、就寝時と起床時に必ず飲むことです。
■対策その2 バランスのとれた食事
 三大栄養素をバランスよく取りましょう。
 体に必要な水分のうち、半分は食事から摂取しています。残り半分を飲み水から摂取しています。でも、飲み水は尿となってすぐに体の外に出ていきます。その反面、食事はゆっくり体内に吸収されて筋肉となります。筋肉は水分を蓄えるので、バランスの良い食事をとり筋肉を増やすことは、水分を蓄える体をつくることになります。

参考
 一日に必要な水分量 約2,500ml
 食事から摂取する水分量 食事1回分で吸収される水分量約500ml×3回=約1,500ml
 飲み水から補給する水分量 2,500ml-1,500ml=1,000ml

最後に
 ご高齢の方は、のどが渇きにくく、水分の補給を怠りがちです。脱水症には十分に注意しましょう。

 この記事は『BSジャパン 日経プラス10』(2016年7月8日放送)番組内「自覚ない隠れ脱水症の危険」の内容を参考にまとめました。

 最後までお読みいただきありがとうございました。



共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。