SSブログ
その他 ブログトップ

脱水症対策 [その他]

ポイント
■脱水症は知らないうちに起きている⇒隠れ脱水
■脱水症を発見する!⇒富士山サイン


 平成28年7月28日、気象庁は関東甲信地方の梅雨明けを発表しました。今年の梅雨は長かったですね。気象庁の発表では、昨年に比べて18日遅い梅雨明けだそうです。
 この季節、私の治療院や出張先デイサービスセンターで話題になるのが「脱水症」です。そこで今回は「脱水症」についてQ&A形式でまとめてみました。

Q1.脱水症と熱中症の違いは?
A.脱水は熱中症の症状の一つです。脱水は、汗をかくことなどにって体に必要な水分や塩分が失われた状態をいいます。熱中症は脱水症と症状はほとんど同じで、それに加えて体温が上がった状態を指します。
 ーイメージー
 脱水症+体温上昇→熱中症

Q2.脱水症の症状は?
A.進行するまで症状が出にくく(隠れ脱水)、放置されることが多いのが特徴です。症状が悪化すると、めまい、立ち眩み、吐き気、こむらがえりなどが起こります。

Q3.脱水症を発見するには?
A.簡単なチェック方法として
富士山サインをみる

 富士山サイン.jpg

図 富士山サイン


 手の甲の皮膚をつまんで離すと、皮膚が富士山のように盛り上がったままで3秒以上、形が元に戻らない。
■舌が渇いている
■親指の爪の先を押して赤みが戻るのが遅い
■脇の下が渇いている
同居者がチェックする方法として
■握手をして手が冷たい

Q4.脱水症にならない対策は?
A.自覚症状がなく知らないうちに起きていることが多ので、日々の暮らしの中での対策が重要となります。
■対策その1 一日8回を目安にこまめな水分補給
 起床時、朝食時、10時頃、昼食時、15時頃、夕食時、入浴前後、就寝時に、コップ6分目の量の水を飲みましょう。
 大切なのはのどが渇いていなくても飲むこと、就寝時と起床時に必ず飲むことです。
■対策その2 バランスのとれた食事
 三大栄養素をバランスよく取りましょう。
 体に必要な水分のうち、半分は食事から摂取しています。残り半分を飲み水から摂取しています。でも、飲み水は尿となってすぐに体の外に出ていきます。その反面、食事はゆっくり体内に吸収されて筋肉となります。筋肉は水分を蓄えるので、バランスの良い食事をとり筋肉を増やすことは、水分を蓄える体をつくることになります。

参考
 一日に必要な水分量 約2,500ml
 食事から摂取する水分量 食事1回分で吸収される水分量約500ml×3回=約1,500ml
 飲み水から補給する水分量 2,500ml-1,500ml=1,000ml

最後に
 ご高齢の方は、のどが渇きにくく、水分の補給を怠りがちです。脱水症には十分に注意しましょう。

 この記事は『BSジャパン 日経プラス10』(2016年7月8日放送)番組内「自覚ない隠れ脱水症の危険」の内容を参考にまとめました。

 最後までお読みいただきありがとうございました。



共通テーマ:健康

厚生労働大臣免許保有証が届きました [その他]

 2015年7月のブログでご紹介しました「厚生労働大臣免許保有証」が4月に届きました。

免許証.jpg
 

↑ 見本 

 プラスチックの素材で、大きさはクレジットカードサイズです。表面は偽造防止の透かしの絵が入っていてとても立派なものです。
 今後、このカードが無資格者による施術行為への抑止力になることを願っています。

■患者様へ
 街中にあるマッサージ店らしきお店に入り、治療を受けていて「この先生、免許持っているのかな」と不安になることがありましたら、先生にお聞きするとよいでしょう。「先生は免許保有証をお持ちですか」と。無資格者なら免許保有証の存在すら知らない可能性があります。

※厚生労働大臣免許保有証は希望者に発行するもので、免許保有者が必ず保有しなければならないものではありません。

■今年度の免許保有証発行申請を予定されている先生へ
 申請に必要な書類をそろえるだけでもひと手間かかりますので、事前の準備をお奨めします。
 今年度の申請手続きの案内は東洋療法研修試験財団のホームページで公開されております。

 最後までお読みいただきありがとうございました。



共通テーマ:健康

「厚生労働大臣免許保有証」が発行されます。 [その他]

 平成28年3月(予定)から、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の免許所有の証明カード「厚生労働大臣免許保有証」(携帯カード)が発行されます。
 治療を受ける患者様は、施術者に免許保有証の提示を求めることにより、施術者の資格の有無を確認することができます。

Q.今までは、免許を持っている先生は、有資格者であることをどのように証明していたのですか?
A.国家試験に合格すると、厚生労働大臣からB4サイズの免許証が発行されます。これを額に入れて、治療室に飾っている先生が多いようです。

■関連情報
公益社団法人 日本鍼灸師会
http://www.harikyu.or.jp/general/faq.html
「FAQ集と用語集」→「1/基本的FAQ」→「Q 整体師とかカイロプラクターとかとは、どのように違うのですか?」

最後まで読んで頂きありがとうございました。


nice!(0)  トラックバック(0) 

整体は国家資格? [その他]

 当院にご来院された患者様から「整体の先生は国家資格免許をもっているのでしょ」との質問を受けました。どうも「整体」と「柔道整復」とを混同してたようです。
 そこで今回のブログでは、整体に関するQ&Aをまとめました。

Q-1.整体は国家資格ですか?
A.いいえ。民間資格です。
 似たような名前の資格に「柔道整復師」がありますが、こちらはちゃんとした国家資格です。ちなみに、カイロプラクティック、リフレクソロジーも民間資格です。

Q-2.整体の営業は違法ですか?
A.合法です。
 ただし、整体の先生が、あん摩・マッサージ・指圧、はり、きゅう、柔道整復等の治療を行った場合は違法になります。
 平成27年3月10日に開催された厚生労働省 全国医政関係主管課長会議の会議資料に次のような記載が盛り込まれ、無資格者による施術について注意喚起が促されています。


○医業類似行為のうち、あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう及び柔道整復につい ては、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律及び柔道整復師法により、それぞれあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師の免許を有する者でなければこれを行ってはならないものであるので、無免許で業としてこれらの行為を行ったものは、それぞれあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律及び柔道整復師法 により処罰の対象になるものであることについて周知・啓発を図られたい。
参考:「医業類似行為に対する取扱いについて」(平成3年6月28日付け医事第58号)
○あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう及び柔道整復以外の医業類似行為(いわゆる民間療法)については、当該医業類似行為の施術が医学的観点から人体に危害を及ぼすおそれがあれば、禁止処罰の対象となるものであることから、違反行為に関する情報に接した際には、保健所と連携し、実態を調査した上、行為の速やかな停止を勧告するなど必要な指導を行うほか、指導を行っても改善がみられないなど、悪質な場合においては、刑事訴訟法の規定に基づく告発を念頭に置きつつ、 警察と適切な連携を図られたい。

最後に
 整体の先生によっては長年にわたり治療の研鑽を積んで、患者様の評判が良い先生も多くおられます。
 その一方、半年ほど整体の学校に通って、すぐに「整体院」「療術院」等の看板で開業する先生もおります。
 患者様が整体の治療を受けられるさいは、先生の技量を見極めることが大切です。

参考
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000077064.html
資料1 P.81~P.84
資料2 P.371

おわり


nice!(0) 
共通テーマ:健康

人形町治療院付属漢方薬店 鍼愛堂(しんあいどう)のご紹介 [その他]

 しばらくの間、介護予防運動指導員養成講座受講のため、ブログをお休みしておりましたが、今月から再開です!
 今回は漢方薬店のご紹介です。
 私の良き友である人形町治療院 院長 佐野先生が、2015年4月16日(木)に漢方薬店を開業いたしました。先生は、 本来の東洋医学の姿を目指し、体の外(鍼灸)と中(漢方)からの治療を探求されておられます。
 各種症状でお悩みの患者さんは、一度、ご相談されてみてはいかがですか。
 
Q&A
Q.鍼灸師が漢方薬を取り扱ってよいの?
A.ご安心ください。佐野先生は、難関試験である医薬品登録販売者試験に見事合格し、漢方薬を扱える公的資格(医薬品登録販売者)を取得されておられます。

◆鍼愛堂(しんあいどう)のホームページ
http://www.nhq.jp/kanpo



共通テーマ:健康
その他 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。